スティールとはディフェンスの選手が、オフェンスの選手のドリブルをカットしたり、持っているボールを奪うことを言います。元々、スティール(steal)とは盗むという意味です。
ボールではなくオフェンスの手を叩いてしまうとファウルを取られるリスクの高いプレイの為、基本的にはフロントコートでは狙わない様にしましょう。
それではスティールのポイントを見ていきましょう。
~スティールのポイント~
①間合いを大事にする
広角に視野を拡げボールマンとマークマンの距離を常に測っておく
②タイミングを計る
どのタイミングで飛び出せばパスをカット出来るか、自分のタイミングを日頃の練習から計っておく
③相手選手の動きを予測する
相手選手の目線、癖などから次にどのようなプレイを選択するのか常に予測しながらディフェンスする
④相手選手を油断させる
ボールマンをマークしているディフェンス以外の味方がボールマンの死角からボールを狙うなど相手選手のスキを突く
~スティール練習のポイント~
①フットワークを鍛える
シャトルラン、ラン・アンド・ゴーなど毎日、基礎練習を怠らず走力・持久力を鍛えましょう。一番地味な練習ですが「急がば回れ」です。
②ボールチェックを常に行う
オフェンスがパスを出そうとした時は、必ずパスの進行方向側の手を伸ばす事によってパスカットを狙いましょう。インターセプト出来なくても、ボールを手で弾く事で速攻に持ち込めます
③ターキーディフェンス
練習者の前に指揮者が立ち、練習者はディフェンスの体勢でかかとを上げて足を交互に速く上げます。
1.指揮者が指を上に挙げたらその場でジャンプ
2.下に下ろしたらうつ伏せの状態からすぐに立ち上がる
3.左右を指したら指した方向に素早くステップ
1~3をランダムに緩急を付けて繰り返すことによって持久力・反射神経の向上効果が見込めます。

~まとめ~
ドリブルをしているマークマンからボールを奪う事はファウルを伴う危険性がある為、パスの繋ぎ目を狙う事が大事です。ディナイディフェンスを徹底し、相手のパスコースを塞ぐ事でスティールに繋げられます。また、オフェンス1人に対して2人でディフェンスするダブルチームをバックコートで仕掛けると成功確率が上がります。
そして、自分でスティールを狙える時、狙えない時の判断をしっかり持つ事も大事になります。試合の残り時間や点差、相手チームのレベル等の状況によってチームとして仕掛ける、仕掛けないのタイミングもありますので、冷静に試合状況を判断し、監督・コーチの指示に従いましょう。