
日本を代表する作曲家の服部克久さんが、83歳で亡くなったことが発表され、悲しみが広がっています。
国民栄誉賞を受賞した作曲家の服部良一さんの長男で、「ザ・ベストテン」、「ミュージックフェア」、「トムソーヤの冒険」など、様々な音楽を作曲しました。
父親の良一さんを始め、華麗なる「音楽一家」としても有名ですね。
また、作曲家の小林亜星さんと裁判沙汰になった「記念樹事件」についてもまとめてみました。
服部克久の経歴が気になる!
◆名前:服部 克久(はっとり かつひさ)
◆生年月日:1936年11月1日
◆没年月日:2020年6月11日 (83歳没)
◆出身地:東京都
◆最終学歴:パリ国立高等音楽院卒業
◆職業:作曲家、編曲家
服部克久さんは、1958年にパリ国立高等音楽院を卒業し、帰国後すぐ、戦後の復興後のテレビ放送の創世期より作曲活動を始めました。
今までにテレビ、ラジオ、ドラマ、アニメ、映画などの音楽を数多く作曲(編曲)しています。
そして、1971年にはダーク・ダックスの「花のメルヘン」で第13回日本レコード大賞編曲賞を受賞しました。

また、1983年より「音楽の自然曲」をテーマとしたインストゥルメンタル集「音楽畑」シリーズをスタートし、2回も日本レコード大賞企画賞を受賞しています。
直近では日本作編曲家協会会長、日本音楽家ユニオン特別顧問、東京音楽大学客員教授などを務め、後進の育成に尽力されていました。
主な作品たち
■歌謡曲
●砂の少女/夜霧の鐘(小林旭・1979年)
●すごい男の唄(三好鉄生・1987年)
●花束~ブーケ~(八代亜紀・1989年)
■アニメ
●トム・ソーヤの冒険(1980年)
●劇場版 世紀末救世主伝説 北斗の拳(1986年)
●家なき子レミ(1996年)
●星界の紋章(1999年)
■ドラマ
●光速エスパー(1967年)
●兄弟刑事(1977年)
●わかば(2004年~2005年)
■ドラマ
●「日曜特集・新世界紀行」テーマ曲「自由の大地」
●「ザ・ベストテン」テーマ曲
●「クイズ100人に聞きました」テーマ曲
●「あっぱれさんま大先生」エンディングテーマ「記念樹」
■映画
●リオの若大将(1968年)
●花の高2トリオ 初恋時代(1975年)
●連合艦隊(1981年)
●長江(1981年)
■その他
●福島・新潟競馬場ファンファーレ
家族も凄かった!
服部家は、華麗なる「音楽一家」としても有名です。
父親・服部 良一(はっとり りょういち)

◆生年月日:1907年10月1日
◆没年月日:1993年1月30日 (85歳没)
◆出身地:大阪府大阪市
◆職業:作曲家
服部良一さんは、作曲家として淡谷のりこさんの「別れのブルース」など、数多くの楽曲を作りました。
1993年に国民栄誉賞が授与されています。
子供・服部 隆之(はっとり たかゆき)

◆生年月日:1965年11月21日 54歳(2020年6月現在)
◆出身地:東京都
◆最終学歴:パリ国立高等音楽院卒業
◆職業:作曲家、編曲家
服部隆之さんも同じ作曲家、編曲家として活動しています。
今迄に2回も「日本アカデミー賞優秀音楽賞」を受賞している実力者なのです。
●1996年「蔵」
●1998年「ラジオの時間」、「誘拐」
孫・服部 百音(はっとり もね)

◆生年月日:1999年9月14日 20歳(2020年6月現在)
◆出身地:東京都
◆学歴:ザハール・ブロン・アカデミー(スイス)在籍中
◆職業:バイオリニスト
2015年、ボリス・ゴールドシュタイン国際ヴァイオリン・コンクール(スイス)でグランプリを受賞しています。
そして、2016年10月にはCDデビューも果たし、今後の更なる活躍が期待されるホープです。
また、弟の良次さんは音楽家ではありませんが、俳優として活躍しています。
記念樹事件とは?
服部克久さんは1992年、明石家さんまさんが司会を務めたバラエティ番組「あっぱれさんま大先生」のエンディングテーマ曲「記念樹」を作曲しました。

しかし、作曲家の小林亜星さんが「記念樹」は、自身が作曲した「どこまでも行こう」の盗作で、著作権を侵害していると主張し、服部克久さんに対して損害賠償を請求する訴訟を起こしたのです。
第一審は服部克久さん側が勝訴しました。
この判決を不服とした小林亜星さん側が控訴し、控訴審は一転して小林亜星さん側の主張を認めたのです。
控訴審の判決を受けて服部克久さん側は上告しましたが、最高裁は上告不受理を決定し、「記念樹」の作曲が著作権法違反にあたるとの判決を下しました。
そして、テレビ会社、音楽会社などに合計2300万円の損害賠償が命じられたのです。
この一連の事件が「記念樹事件」と呼ばれ、著作権に一石を投じた裁判として一躍有名になりました。
ツイッターの声
氏の楽曲はBGMに欠かせなかった📺 特に初期の「音楽畑」シリーズは傑作揃いで、vol.1はVHSもある👍80年代前半のアジア大陸の暮らしが名曲と共に堪能できる🎞 pic.twitter.com/XuzolDeemP
— 数のひつじ (@einalind_earwen) June 11, 2020
ご冥福をお祈りいたします。
私は、子供の頃、「光速エスパー」を観て、感動しました。作品も曲も素晴らしかったです。服部さんの作品で他にも数多くの作品をお作りになっていらっしゃいました。
父親の服部良一さんも青い山脈など多くの名曲をお作りになってました。
#服部克久 pic.twitter.com/0KtT6LtZxF— ごんた10号 (@gongongon101) June 11, 2020
RT:服部克久氏は劇場版『北斗の拳』(1986)の音楽が印象深いです。怪獣映画のような「ケンシロウ復活」、低音がやたら腹に効く悪役サイド各曲。そして映画公開翌年からTV「新世界紀行」テーマ「自由の大地」として流用された名曲「愛と別れ ユリアのテーマ」など、何度聴いても気持ちいい1枚。 pic.twitter.com/2acsuCWH3D
— 遠藤平吉 (@20_the_Thief) June 11, 2020
皆さん、思い出の1曲に想いを馳せていますね。
まとめ
日本を代表する作曲家の服部克久さんが、83歳で亡くなったことが発表され悲しみが広がっています。
テレビの創世期から、数多くの名曲を作曲したレジェンドでした。
数々の名曲は、これからも私達の心の中で生き続けることでしょう。
心よりご冥福をお祈り致します。