「攻撃は最大の防御なり」という諺がありますが、逆もまた真なりで「防御は最大の攻撃なり」と言い換える事も出来ると思います。積極的なディフェンスで相手にプレッシャーを掛け続ければ、ボール支配率が上がりゲームの主導権を握る事が出来るからです。
今回は積極的なディフェンスとして、ダブルチーム、パスカットを学びゲームに活かしていきましょう。
~ダブルチーム~
バスケットのダブルチームとは、ボールを持っている1人のオフェンスに対して2人のディフェンスが付いてオフェンスにプレッシャーを掛ける戦術でドリブルやパスミスを誘発できます。
一方、ノーマークの選手ができる為、ダブルチームを仕掛ける以外のメンバーが互いにフォローし合わなければ簡単にノーマークの選手にパスが繋がるリスクが高いディフェンスでもあります。
波状攻撃を仕掛けて試合の流れを一気に変える事の出来る重要な戦術ですのでしっかりマスターして、実際の試合で取り組んでいきましょう。
~ダブルチームの仕掛け方~
①ライン際にオフェンスを追い込む
ディフェンスがオフェンスよりも一方に寄る事でライン際にオフェンスを追い込み2人でプレッシャーを掛け、苦し紛れに出すパスを3人目、4人目のディフェンスがカットします。
特にオフェンスがドリブルを止めた時は一気に間を詰めてターンオーバーを狙いましょう。
②ポストプレイをするオフェンスにパスが入ったらダブルチームを仕掛ける
相手チームのセンター等、ポストにいる得点源の選手にパスが通った時は連携してダブルチームにいきましょう。

~パスカット~
パスカットとは相手のパスを途中で奪う事でインターセプトとも言われます。高い位置でパスカットが成功すると速攻に繋げる事が出来る為、試合の流れを変えたい時など効果的で積極的なディフェンスです。一方、リスクのあるプレーでもありますので、しっかりタイミングを計りながら取り組んでいきましょう。
~パスカットのポイント~
①激しくボールチェックする
オフェンスのボールに手を伸ばしてプレッシャーを与える事で、苦し紛れのパスを出させるように誘導していきましょう。オフェンスがパスを出そうとした時は必ずパスの進行方向に手を伸ばしてカットを狙う事がポイントです。
②ディナイを怠らない
パスコースに身体や手を割り込ませる事でパスが通るのを防ぎ、相手がパス出来るコースを限定してカットを狙います。
③敢えてパスコースを開けて油断させる
パスを出しやすいコースを作り、相手が油断して不用意に出したパスカットを狙う
~まとめ~
相手にプレッシャーを掛け続ける激しいディフェンスをする為には、フットワークで脚力を鍛える事が重要です。ディフェンスの上手な選手は、ポイントゲッター並みにチームへの貢献度が高くなりますので、オフェンスだけではなく、ディフェンスでチームの戦力になるという考えも必要です。
オフェンス力はセンスも大いに必要ですが、ディフェンス力は地道なフットワークが鍵を握りますので日頃の練習から大事に取り組んでいきましょう。