「平田隆夫とセルスターズ」でボーカル&ギターを務めた菊谷英二さんが77歳で亡くなられていたことが公表され、悲しみの輪が広がっています。
「ハチのムサシは死んだのさ」の大ヒットで、NHK紅白歌合戦にも出場した昭和の大スターでした。
菊谷英二さんの病歴や死因は何だったのでしょうか?
また、経営されていたライブ居酒屋「ハチのムサシ」についても調べてみました。
菊谷英二の経歴が凄かった!
◆名前:菊谷 英二(きくたに えいじ)
◆本名:菊谷 英紀
◆生年月日:1942年10月1日
◆没年月日:2020年4月27日(77歳没)
◆担当:ギター、ボーカル
菊谷英二さんは1967年、グループサウンズ「ザ・ルビーズ」の一員として「さよなら、ナタリー」でデビューしました。

ザ・ルビーズは1962年に結成され、デビュー前は横須賀のナイトクラブ「ビー・ハイブ」で専属出演しており、菊谷英二さんは当時としては
珍しい左利きのギターリスト&リードボーカルとして活躍していたのです。
1968年3月10日、武道館にファンを招いて開催された「タイガース新曲発表会」の前座を務めたり、デビューから3枚のシングルをリリース
しましたが、同年に解散しています。
●さよなら、ナタリー/ゆるしておくれ(1967年4月)
●渚のルビー/青い瞳のエミー(1967年9月)
●恋のピストル/あなたに抱かれて死にたい(1968年2月)
ザ・ルビーズ解散後、1968年に武蔵野音楽大学を卒業した平田隆夫さんらと共に「平田隆夫とセルスターズ」を結成しました。
そして、1971年8月に「悪魔がにくい」でデビューし、オリコンチャートにおいて1972年1月より5週連続1位を記録する
など、累計100万枚を超えるヒット作となっています。
アニメ・天才バカボン第52話「パパは男の中の男なのだ」の中で、町内歌合戦でバカボンのパパの相手・一郎が「悪魔がにくい」を歌い有名になりました。

1982年2月に発売した「ハチのムサシは死んだのさ」も大ヒットし、NHK紅白歌合戦に初出場を果たしています。
「ハチのムサシは死んだのさ」は歌詞を「ハエ」に変えて殺虫剤のコマーシャルソングとしても使われました。
太陽に向かって行く蜂に見立てた反戦フォーク歌詞でもあったのです。
1974年に2人の女性ボーカルが脱退し、セシリアが加入しました。
5人編成で「生きながらブルースに葬られ」などをリリースしましたが、1977年に解散しています。
菊谷英二の死因や病歴は?
菊谷英二さんは、4月27日の昼頃、経営するライブ居酒屋「ハチのムサシ」の玄関先で倒れている所を授業員に発見されました。
既に息はなく、搬送先の病院で死亡が確認されましたが、その後の調べで死亡日時は同日の午前1時頃だったそうです。
死因は虚血性心疾患でした。
元々、高血圧の持病があり薬は服用していましたが、最近の体調は良かっただけに非常に残念です。
居酒屋「ハチのムサシ」はどこにある?
菊谷英二さんはセルスターズ解散後、1993年に平田隆夫さんと共にライブ居酒屋「ハチのムサシ」を開店しました。
平田隆夫さんが2011年6月に亡くなっからは、菊谷英二さんが経営者となり、店を拠点に音楽活動を行っていたのです。
「ハチのムサシ」
住所:〒332-0021 埼玉県川口市西川口1丁目15-12 グローバルハイツB1
電話番号:048-255-2111
営業時間:昼の部(火~金)11:00~17:00 夜の部19:00~24:00
定休日:日曜日
劇場クラスの音楽設備と広いステージが自慢のお店です


ツイッターの声
ずいぶん前のGSカーニバル(@中野サンプラザ)で、セルスターズの菊谷英二さん、村部レミさん、みみんあいさんが出演して「ハチのムサシは死んだのさ」を歌ったっけなぁ・・・
— PLM (@waraping) April 29, 2020
ハチのムサシは死んだのさ 菊谷英二さん
献杯🍺とてもパンクな曲ありがとうございました。— satan (@soramame_0000) April 28, 2020
「ハチのムサシは死んだのさ」学生時代に歌っていた方が多いようです。
まとめ
「平田隆夫とセルスターズ」でボーカル&ギターを務めた菊谷英二さんが77歳で亡くなられました。
昭和の偉大なミュージシャンの訃報に悲しみの輪が広がっています。
心よりご冥福をお祈り致します。