フックシュートは、相手ディフェンスの身長が高い時や、インサイドのゴール付近で、ディフェンスに密着され、ゴール前から正面を向いてシュートが打てない時にブロックを避けるために打つシュートです。
身長が低い選手は、シュートブロックをされるケースが多いですが、身長が低くてもシュートの決定率を上げる事が出来るのがフックシュートです。自分の肩幅の分だけディフェンスとの距離を離す事が出来るため、ブロックを回避しやすくなるからです。肩のラインをディフェンスと直角にして、肩の幅を使うシュートで、その形からフックシュートと言われています。

フックシュートの打ち方
①ディフェンスに対して体を横に向け、肘を伸ばしてシュートを打つ準備をする
相手から近い側の手は上げて、ボールを取られないようにガードしましょう。
②相手から遠い側の腕を伸ばして半円を描くようにしてシュートする
相手が手の届かない所で、肘を曲げずに真っ直ぐに振り上げる事がポイントです。
フックシュートのポイント
①ボールを身体の近くでコントロールする
大きくボールを振り回すと、周りのディフェンスにシュートチェックされる為、ボールは出来るだけ身体の近くで扱いましょう。
②指先の細かな感覚を大事にする
フックシュートは、ボールを見ずに片手でシュートを打つ為、指先の細かな感覚を大事にして、ボールをコントロールしていきましょう。
ボールコントロールの練習の仕方
①右手を床と平行に伸ばしてボールを持つ
②肘を伸ばしたまま頭上を通じてボールを同じように伸ばした左手へ送る
③ボールを左手でキャッチしたら、同じ要領で右手に送る
フックシュートは、飛び上がりながら片手でシュートを打つ為、正確なボールコントロールが必要になります。慣れていないと難しいシュートになりますので、シュート感覚を身に付ける為にもまずは、ボールコントロールのやり方をしっかりマスターしましょう。ボールを見ないでも上手く出来るように繰り返し練習する事が上達への近道です。
フックシュートの練習のやり方
①リングの左右一方からジャンプしないで片手でフックシュートをする
②左右交互にシュートし、慣れてきたらステップを踏んでフックシュートをする
③ボールをうまくコントロール出来るようになったら、シャンプフックシュートをする
まずは、上手くボールをコントロール出来るまで、ゴール下で練習を積みましょう。
もう一つのフックシュート
●ベビーフックシュート
フックシュートと違い、ステップを切らずに両足でシャンプして打つシュートです。
指先のスナップを効かせてシュートを放つやり方で、肘を曲げてボールを持ち、肩から押し出すような形になるシュートです。モーションが小さくで済むというメリットがあります。プレーの幅を広げる為にも最終的には、ベビーフックシュートにも挑戦していきましょう。
まとめ
フックシュートが、左右どちらでも打てるようになれば、相手ディフェンスは、とても脅威を感じるはずです。練習では、左右交互にフックシュートを打つようにしましょう。最初は、ゴール下からのフックシュートを練習し、慣れてきたら徐々に距離を伸ばしていく事がポイントです。そして最後は、試合での場面を想定して、ディフェンスを付けた状態でのフックシュートに取り組んでいきましょう。