猛毒のキノコ「カエンタケ」が、全国各地の公園や住宅街で、相次いで発見されている事が報道され大きな話題になっています。
「カエンタケ」は、触っただけでも皮膚がただれたりする猛毒性を持っているキノコですから特に注意が必要です。
「カエンタケ」は「ベニナギナタタケ」によく似ており、また処理方法も分かららない為、不安に思っている方が多く見受けられます。
そこで今回は・・・
- 猛毒カエンタケの発見が全国で相次いでいる!
- カエンタケとベニナギナタタケとの見分け方とは?
- 猛毒カエンタケを発見した場合の処理方法も調査!
この3点について詳しくまとめてみようと思います。
最後まで読んで貰えたら嬉しいです。
目次
猛毒カエンタケの発見が全国で相次いでいる!
カエンタケは青葉公園にも注意喚起の看板ありましたね。見たかったからちょっと探してみたけど見つからなかった😞 pic.twitter.com/hZuj9eKhPE
— ねむうさおじさん (@nemuusa13) October 22, 2021
猛毒のキノコ「カエンタケ」が山だけでなく、全国各地の公園や住宅街でも相次ぎ発見されていると大きな話題になっていますね。
「カエンタケ」は食べた場合だけでなく、触っただけでも皮膚がただれたりする猛毒のキノコです。
ちなみに私が見たニュースはこちらです!
【猛毒】「カエンタケ」発見相次ぐ、千葉県など各地の公園や住宅街でもhttps://t.co/UGgmmZILKD
カエンタケは触るだけでも皮膚がただれるなどする毒キノコ。オレンジ色や赤色の細長い棒状に枝分かれした形が特徴で、致死量は3グラム。2000年には群馬県でカエンタケを食べた1人が死亡した。
— ライブドアニュース (@livedoornews) October 22, 2021
また「カエンタケ」は、食用キノコ「ベニナギナタタケ」によく似ており、見分け方が難しいとも言われています。
そこで今回は「カエンタケ」と「ベニナギナタタケ」の見分け方や発見した場合の処理方法について調べてみました。
カエンタケとベニナギナタタケとの見分け方とは?
#tama954 ☠️カエンタケ。猛毒なので触らないように! pic.twitter.com/VKYsvIJyVi
— YoshiiHara🌃 (@y_ihara) October 22, 2021
猛毒のキノコ「カエンタケ」が、全国各地の公園や住宅街でも相次ぎ発見されている事が報道され、大きな話題になっていますね。
普通の毒キノコは食べた場合に危険が及ぶ場合が多いですが、「カエンタケ」は、触っただけでも皮膚がただれたりする猛毒性を持っていますから注意が必要です。
「カエンタケ」は身近な公園や住宅街に生息しているという事から、特に小さい子供さんを持つ方の関心が高くなっています。
また「カエンタケ」は、食用キノコ「ベニナギナタケ」に似ていると言いますから、ますますやっかいですね。
そこで、今回は「カエンタケ」と「ベニナギナタタケ」の見分け方を調べてみました。
まずは、「カエンタケ」です。
カエンタケ(火炎茸)とは?
燃える炎(火災)のような形をしており、猛烈な毒を持つ毒キノコである
■特徴:オレンジ色や赤色で、細長い棒状に枝分かれした形が特徴
■生態:初夏から秋にかけ広葉樹(ナラ、カシ)の立ち枯れ木の根際や倒木などから発生する
■分布:全国各地(千葉、神奈川、山梨、京都、大阪、福島などで発見報告があります)
■毒性:致死量3g 触れただけでも皮膚がただれる
■柄の高さ:全体の高さは10~15㎝

数ある毒キノコの中でも触れただけで皮膚から毒素が吸収されるのは、「カエンタケ」だけと言われています。
「カエンタケ」は摂取後約10分で腹痛、嘔吐、呼吸困難などの症状が出る猛毒がありますので、触れるのはもちろん絶対に食べてはいけません!
日本では今までに「カエンタケ」を食べた2人が死亡した報告が上がっています。
続いて「ベニナギナタタケ」です
ベニナギナタタケとは?
ヒダナシタケ目シロソウメンタケ科ナギナタタケ属のキノコ
■特徴:色は全体的に赤みがかる事が多いが、褐色しやすい為、淡赤、もしくはピンク色で自生していることが多い
■生態:夏から秋にかけて森や林の中で群生する
■分布:全国各地
■毒性:無し 食用可だが美味ではないと言われる
■柄の高さ:全体の高さは5~14㎝

子実体は棒状で、薙刀(なぎなた)に似ており、紅色をしている事から「ベニナギナタタケ」と名付けられています。
無味である為、主にサラダ、マリネ等の彩り用の食材として使用される事が多いようです。
それでは次は「カエンタケ」と「ベニナギナタタケ」の見分け方を調べてみました。
「カエンタケ」と「ベニナギナタタケ」の見分け方
■「カエンタケ」は先が枝分かれしているが「ベニナギナタタケ」は1本で枝分かれしていない
■「カエンタケ」は中身が白いが、「ベニナギナタタケ」は中身がピンク~濃い赤色をしている
■「カエンタケ」は硬いが、「ベニナギナタタケ」は柔らかい
「カエンタケ」と「ベニナギナタタケ」はよく似ていますので、特に注意が必要ですね。
次では「カエンタケ」を発見した時の処理方法を調べてみたいと思います。
猛毒カエンタケを発見した場合の処理方法も調査!
カエンタケ
触っただけでも手がただれるのに
よくもまぁ、食べたなぁ…… pic.twitter.com/1kuIWJDHYl— 電書鳩 (@densyobato) October 22, 2021
「カエンタケ」を公園や住宅街で発見した時の処理方法を調べてみました。
- 最寄りの保険所に連絡する
- 最寄りの公園緑地課に連絡する
各市町村が「カエンタケ」に対する注意喚起を行っていますが、もし発見した場合は最寄りの保健所や公園緑地課に連絡する様、案内しています。
「カエンタケ」は摘み取って地中に埋めてもまた生えてくる事が多いようですから、処理は保健所などのプロに任すのが一番ですね。
もし、誤って触ってしまった場合は、すぐせっけんで手洗いをしましょう!
カエンタケとベニナギナタタケとの見分け方とは?処理方法も調査!の関連記事です!
今回はカエンタケとベニナギナダタケとの見分け方とは?処理方法も調査!を書いてみました。
カエンタケとベニナギナタタケとの見分け方とは?処理方法も調査!に関連する記事はこちらです。
よろしければ見て下さいね!
林家木久扇【木久蔵ラーメン】商標裁判の原因は更新料未払い?木久ちゃんはケチだった?
【堀ちえみ】引越しの理由(原因)なぜ?再開発事業による立ち退きの可能性に迫る!
山里亮太が10年待ったコロッケは【神戸ビーフコロッケ 極み】お店や注文方法を調査!
【GACKT】無期限活動休止で芸能人格付けチェックの代役は誰?出演者を大予想!
【西川史子】右脳内出血の原因はなに?コロナワクチン副反応の可能性に迫る!